カテゴリ 一覧
キーワード検索
-
ふるさと納税により受け取った返礼品について
私は毎年ふるさと納税をして、納税先の地方公共団体から返礼品を受け取っています。寄付した金額については、確定申告をして寄付金控除の適用をうけていますが、受け取った返礼品について所得税の申告が必要となる場合があると聞いたのですが、どのような場合に申告が必要となるのでしょうか。
ふるさと納税により受け取った返礼品の額は、返礼品を受け取った年の一時所得に該当します。
詳しくはこちら
-
金地金を売却した場合の取り扱いについて
先日、「最近は金の価格が上がっている」と聞いて、10年以上前に350万円(3,500円/g)で購入した金の延べ棒(1,000g)を950万円(9,500円/g)で売却しました。今回のような場合には、税務署に対して何かしらの申告をする必要があるのでしょうか。
今回のように金を譲渡して利益が出た場合には、総合譲渡所得となり、譲渡した翌年の2月16日から3月15日までに所得税の確定申告をする必要があります。
詳しくはこちら
-
新NISA制度
NISAの制度が新しくなるそうですが、どのような変更があるのでしょうか。
令和6年1月以降、新しいNISA制度が導入される予定です。
詳しくはこちら
-
特別縁故者の申告義務と提出期限
私は特別縁故者として本年8月4日に財産分与の請求が認められ、金銭3,000万円を取得しましたが、相続税の申告は必要ですか。
財産分与の認定を受けたのがご相談者様のみである場合は、遺産に係る基礎控除額以下となるため、相続税の申告は不要となります。
詳しくはこちら
-
孫が受け取る死亡保険金について
私の父が死亡し、母と私以外に、孫である私の子2人も死亡保険金を受け取りました。孫が受け取った死亡保険金に相続税はかかりますか?
お父様の財産が相続税の基礎控除を超える場合、お孫さんの受け取る死亡保険金には、相続税がかかります。
詳しくはこちら
-
相続と不動産取得税の関係
将来のことを考えて遺言の作成を検討しています。遺言で私の所有している不動産を私の子供もしくは私の孫が受取ることを考えています。この場合、不動産取得税はかかりますか?
相続で不動産を取得した場合は、原則として不動産取得税はかかりません。しかし、一定の場合にはかかることもあります。それは、遺言により法定相続人以外の方が特定の不動産を取得した場合です。
詳しくはこちら
-
上場株式の評価方法について
令和5年の5月に父が死亡しました。父は上場株式を複数所有していた様なのですが、上場株式の評価方法について教えてください。
上場株式とは、金融商品取引所に上場されている株式をいいます。
詳しくはこちら
-
連年贈与と定期贈与
毎年110万円を子や孫に贈与しています。基礎控除以下の金額を贈与していましたので、贈与税の申告は行っていません。今後も、贈与する予定ですが、何か注意することはありますか。
毎年贈与する連年贈与は、その年の1月1日~12月31日までの1年間に贈与により貰った財産から、基礎控除110万円を差引いて残った金額に税率を乗じて贈与税を計算します。1年間に貰った財産の合計額が基礎控除110万円以下であれば、贈与税の申告は必要ありません。
詳しくはこちら
-
住宅ローン返済中に死亡した場合
夫は15年前に自宅の土地・建物を住宅ローンで購入し、現在ローンの返済中です。夫は健康診断で異常があり病院で精密検査をしたところ病気が見つかり余命半年と宣告されました。夫が死亡した場合には住宅ローンはどうなるのでしょうか?
住宅ローンについては団体信用生命保険契約への加入の有無で取扱いが変わります。
詳しくはこちら
-
内縁関係の解消に伴い財産分与があった場合
このたび内縁関係を解消することとなり、共有財産の預金を半分ずつに分ける予定です。私の通帳に振込があったのですが、これは贈与税の対象とはならないでしょうか。
内縁関係を解消するときに、共有財産を受け取っても、原則、贈与税はかかりません。
詳しくはこちら