カテゴリ 一覧
キーワード検索
「相続税」について
-
相続税の障害者控除
今年4月に同居の父の相続が発生しました。父は障害者手帳を保有しており、長男である私が扶養親族として確定申告で所得税の障害者控除を受けていました。相続人は私一人です。先日、税務署から「相続税のおたずね」が届いており、試算をしてみたところ相続税申告が必要という状況です。障害者であった父の相続に関して、相続税で受けられる特例等があるのでしょうか?
障害のある方は、所得税をはじめ税金に関して様々な特例を受けることができます。
詳しくはこちら
-
競走馬の財産評価について
先日父が亡くなりました。父は馬主で競走馬を何頭か所有しておりましたが、相続税などの税務申告時においてはどのように評価すればいいでしょうか。
相続税において競争馬は、骨董品や美術品と同様に「動産」と位置付けられています。競走馬をはじめ乳牛、種牛馬等の評価は、種類別、血統別、畜令別等に従い、そのものと同種同等のものの取引における価格を参考として評価することとなっております。
詳しくはこちら
-
弔慰金を受け取った場合
夫が亡くなり、生前に勤めていた会社から弔慰金を受け取りました。この弔慰金は相続税の課税対象になるのでしょうか?
弔慰金、花輪代、葬祭料など(以下弔慰金等とします。)は、原則として、相続税の課税対象にはなりません。しかし、社会通念と比較して著しく高額な弔慰金等が支給されるケースがあるため、下記で計算した金額を超える部分については退職手当金等として相続税の課税対象となります。
詳しくはこちら
-
特別縁故者の申告義務と提出期限
私は特別縁故者として本年8月4日に財産分与の請求が認められ、金銭3,000万円を取得しましたが、相続税の申告は必要ですか。
財産分与の認定を受けたのがご相談者様のみである場合は、遺産に係る基礎控除額以下となるため、相続税の申告は不要となります。
詳しくはこちら
-
孫が受け取る死亡保険金について
私の父が死亡し、母と私以外に、孫である私の子2人も死亡保険金を受け取りました。孫が受け取った死亡保険金に相続税はかかりますか?
お父様の財産が相続税の基礎控除を超える場合、お孫さんの受け取る死亡保険金には、相続税がかかります。
詳しくはこちら
-
取得費加算~相続財産を譲渡した場合の取得費の特例~
私は、R2年10月3日に死亡した父から、駐車場を相続しR4年に売却しました。先祖代々から持っていた駐車場なので、売却するときの所得税が高額になることを父から聞いていました。父の相続人は、私一人なので相続税もたくさん払いました。そのうえ高額な所得税も支払うのでしょうか?所得税を少なくできる方法を教えて下さい。
『相続税額の取得費加算の特例』を適用できます。
詳しくはこちら
-
税制改正大綱 相続時精算課税制度の見直し
令和5年の税制改正で相続時精算課税制度について改正があると聞きましたが、どのような内容でしょうか?
令和5年度税制改正大綱において、以下のような改正が公表されました。
詳しくはこちら
-
被相続人の予定納税について
父親には不動産所得があり、毎年確定申告を行っていました。R4年9月1に亡くなったため、R4年1月1日から相続開始日までの準確定申告を行う予定です。書類や通帳を確認したところ、8/1に予定納税分が引き落しされていました。11/30に第2期分の予定納税振替日となりますが、引落を止めることはできますか。
予定納税は前年分の所得金額や税額などを基に計算した金額(予定納税基準額)が15万円以上である場合に、その年の所得税及び復興特別所得税の一部をあらかじめ納付する制度です。
詳しくはこちら
-
換価分割と代償分割
父が亡くなり、相続人は私と弟の二人です。父の財産は3,000万円程度の自宅の不動産のみで、金融資産はほとんどありません。私と弟で1/2ずつ相続しようと思っています。遺産分割の方法として、換価分割と代償分割という方法があると聞きましたが、この二つの方法で遺産分割をした場合、実際の財産の分け方はどのようになるのでしょうか?
(1)換価分割について (2)代償分割について それぞれお答えします。
詳しくはこちら
-
配当金に対する相続税・所得税の課税
父が今年の5月に亡くなり、その後6月20日に、父が保有していた上場株式の配当金(基準日3月末、株主総会日6月20日)の振込がありました。この配当金は相続税の対象でしょうか?また、所得税はどうなりますか?
相続開始日後に受け取った配当についても、基準日後から配当の効力発生日(株主総会日までの間に相続が発生した場合は、配当期待権として相続税の課税対象となります。所得税については、効力発生日前に相続開始しているため、株式を引き継いだ相続人の配当所得となります。
詳しくはこちら