キーワード検索

  • ケーススタディ
  • 相続税

現役死亡により勤務先から受け取ったもの

現役の会社員だった夫が死去しました。勤務先から様々な名目で私の口座に振り込まれましたが、これらのすべてに対して相続税がかかるのでしょうか?

勤務先から受け取ったものの全額が相続税の課税の対象になるのではありませんので、それぞれ内容を確認してください。また、相続財産への計上もれがないように、入金額に関する資料だけでなく奥様の通帳も確認するようにしてください。

 

  1.  1.死亡退職金

   生命保険金と同じように非課税枠(500万円×法定相続人の数)があります。

 

  1.  2.弔慰金

   以下の金額まで相続税は課税されません。

  •    ・被相続人の死亡が業務上の死亡の場合には、死亡当時の普通給与の3年分
  •    ・上記以外の場合には、普通給与の半年分

 

  1.  3.香典

   相続税は課税されません。一方、香典返しは相続財産から控除する葬式費用には含ま

  れません。

 

  1.  4.未収給与

   相続開始後に支払われた給与があった場合は未収金として相続財産に含まれます。

 

 

※具体的な確認が必要な場合やご不明点がございましたら、OAG税理士法人へお問合せください。

関連する質問

  • 生命保険が遺産分割の対象となるケース

    生命保険が遺産分割の対象となるケースがあると聞きました。
    どのような場合に遺産分割の対象となるのでしょうか?

    「生命保険契約に関する権利」が相続財産として遺産分割の対象となるケースがあります

  • 海外在住の子への住宅資金贈与

    海外に住む長女(日本国籍)の海外赴任が終わり、日本に帰国することになりました。日本国内でマイホームの購入を検討しているため、まだ海外在住ですが、資金援助をしたいと思っています。(*1)
    この資金援助について、長女は贈与税を納めなければならないでしょうか?また贈与税の負担を軽くする制度はないのでしょうか?

    ご長女は贈与を受けた年の翌年3月15日までに贈与税の申告書を…

  • 相続開始年分の贈与税の配偶者控除

    夫から居住用不動産3,000万円の贈与を受け、贈与を受けた年にその居住用不動産に夫婦で生活していました。その後、贈与を受けた年に夫が亡くなりました。私達夫婦は贈与時において婚姻期間が20年以上に該当するので、居住用不動産の贈与については贈与税の配偶者控除の適用を受けるつもりでいました。この贈与を受けたお金と亡くなった時の夫の財産(預金4,000万円)の課税の取り扱いについて教えてください。

    課税の取り扱いは以下のとおりです。