キーワード検索

  • ケーススタディ
  • 相続税

祖父所有土地の分割協議が決まらない場合~一部の財産が未分割の場合の配偶者の税額軽減~

祖父所有の土地があることがわかったことにより、父の相続税申告にどのような影響がありますか?

今春死亡した父の遺品整理中に、昭和60年に死亡した、父方の祖父が所有する土地(東

 京の23区内)について分割協議が未了であることがわかりました。

  祖父の相続人は、父と2人の叔父の3人です。土地の価値が高いのと兄弟仲も良くないの

 で話合いが決まらないままだったようです。

 

  父自身の財産は、自宅と金融資産を合わせて8,000万円位です。母は65歳でまだまだ元

 気なので、全部母が相続することに、相続人全員(母、私、妹)で決めたので、配偶者税

 額軽減の特例を適用し相続税の納税も不要と考えていました。

 

  祖父所有の土地があることがわかったことにより、父の相続税申告にどのような影響が

 ありますか?

 

 

【お父様の法定相続分を財産計上】

  お祖父様所有土地については、あなた方3名の間でも、分割協議未了なので、お父様の

 法定相続分である1/3を未分割財産として、次の割合で相続財産に計上・申告する必要

 があります。

   お母様・・・1/3×1/2=1/6

   あなた・・・1/3×1/2×1/2=1/12

   妹さん・・・1/3×1/2×1/2=1/12

  •   特別受益については考慮しておりません。

 

 【配偶者の税額軽減】

  配偶者の税額軽減の特例は、分割協議により取得することが決まっている財産について

 適用できます。お父様ご自身の財産については適用できますが、お祖父様の財産について

 は、適用できません。

  よって、お母様も、あなたも、妹さんも相続税を納税する必要があります。

 

 【申告期限後3年以内の分割見込書】

  お祖父様の財産について、将来分割協議がまとまった時に、配偶者の税額軽減等の特例

 を受けようとする時には『申告期限後3年以内の分割見込書』を提出する必要があります。

 

  •   お祖父様の分割協議が法定相続分とは異なる割合で決まった場合には、相続税の更正の
  •  請求書、又は修正申告書を提出します。
  •   3年以内に分割協議がまとまらなかった場合には、配偶者の税額軽減等の特例適用のた
  •  めに提出する書類があります。

 

 

※詳細は、OAG税理士法人までお問い合わせください。

関連する質問

  • 死亡保険金の受取人を孫にした場合の注意点

    保険契約者かつ被保険者である私が、法定相続人でない孫を受取人とする死亡保険に入ろうと思います。注意することはありますか?

    孫が法定相続人でない場合、次の点に注意が必要です。

  • 海外在住の子への住宅資金贈与

    海外に住む長女(日本国籍)の海外赴任が終わり、日本に帰国することになりました。日本国内でマイホームの購入を検討しているため、まだ海外在住ですが、資金援助をしたいと思っています。(*1)
    この資金援助について、長女は贈与税を納めなければならないでしょうか?また贈与税の負担を軽くする制度はないのでしょうか?

    ご長女は贈与を受けた年の翌年3月15日までに贈与税の申告書を…

  • 取得費加算~相続財産を譲渡した場合の取得費の特例~

    私は、R2年10月3日に死亡した父から、駐車場を相続しR4年に売却しました。先祖代々から持っていた駐車場なので、売却するときの所得税が高額になることを父から聞いていました。父の相続人は、私一人なので相続税もたくさん払いました。そのうえ高額な所得税も支払うのでしょうか?所得税を少なくできる方法を教えて下さい。

    『相続税額の取得費加算の特例』を適用できます。