SO0245
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

【記入例付】ゆうちょ銀行は相続確認表の提出から相続手続きが開始!

亡くなった父名義のゆうちょ銀行の口座解約をしようと思ったら知り合いから「最初に相続確認表が必要だよ。」と言われた。「相続確認表」って何だろう、どうやって入手したらいいんだろう。

ゆうちょ銀行の口座解約をスムーズに進めるために「相続確認表」について調べられていることかと思います。

相続の手続きには用意しなければならない書類も多く、記入する箇所もたくさんあって、本当に大変です。特に金融機関の手続きでは金融機関ごとに所定の書類があって、そろえたり作成したりすることがとても大変です。

本記事では、相続の際にゆうちょ銀行の口座解約で必要となる「相続確認表」に関して分かりやすくご案内をしていきます。順に読み進めていただければ、スムーズに記入して提出までたどり着けます。

1.ゆうちょ銀行では相続確認表を提出すると相続手続きが開始される

「相続確認表」は、ゆうちょ銀行に相続手続きを申し出るための一番初めに記入する書類です。

記入内容は、法定相続人の関係を説明すること、そして亡くなられた方の貯金状況を明記する内容になっています。

ゆうちょ銀行ではこの相続確認表が提出されると、相続手続きが開始されたと認識され同時に口座が凍結されます。

このあと正しい手続きをおこなうことで口座の凍結はすぐに解除されますので、相続確認表を提出後にゆうちょ銀行の相続センターから郵送で送られてきた書類を作成して提出します。

相続確認表の提出から口座解約が完了するまでの手続きの流れは、次の4つのステップとなります。

(ステップ1)相続確認表をゆうちょ銀行に提出
(ステップ2)ゆうちょ銀行が相続の内容を確認し、「必要書類のご案内」を代表相続人宛に送付
(ステップ3)相続のお手続きに必要な戸籍謄本等の書類とゆうちょ銀行所定の相続手続届を提出
(ステップ4)内容に不備がないことが確認されると、解約となり手続きが完了

図1:ゆうちょ銀行の相続手続きの流れ
ゆうちょ銀行の相続手続きの流れ

なお、本記事では、ステップ1の「相続確認表の提出」について、3つの章でご説明していきます。
①相続確認表の取得の方法(2章)
②相続確認表の書き方と記入例(3章)
③相続確認表の提出(4章)

また、「ゆうちょ銀行 相続Web案内サービス(5章)」を利用すると相続確認表の取得から提出、必要書類の確認までをご自宅のパソコンでお手続きをすることが可能です。

2.ゆうちょ銀行から相続確認表を取得する方法

相続確認表を取得する際に準備が必要な書類は特にはありません。もちろん費用も無料です。
取得する方法は大きく2つあり、ゆうちょ銀行の窓口に出向く、またはゆうちょ銀行のホームページからダウンロードして印刷をします。

2-1.ゆうちょ銀行の窓口にいって相続確認表をもらってくる

全国のゆうちょ銀行または郵便局の預金窓口で取得可能ですので、直接窓口に足を運んび相続確認表をもらいに来た旨を伝えるとその場で用紙をもらうことができます。お近くにある場合には、直接足を運んだ方が早いかもしれません。

2-2.ゆうちょ銀行のHPから相続確認表をダウンロードする

ゆうちょ銀行のホームページを確認していただき右上の検索欄で「相続確認表」を検索していただくか、インターネットで「相続確認表」を検索していただければ、直接ダウンロードをするページに移動します。

こちらからダウンロードをすることも可能です。
ダウンロード「相続確認表」

3.ゆうちょ銀行の相続確認表の書き方と記入例

相続確認表は3枚つづりの用紙となっています。

1~2枚目には、亡くなられた方と相続人となられる方全員のお名前、続柄などの関係性を記入する欄です。3枚目は相続の対象となる口座(亡くなられた方名義の貯金等)の記号番号などを記入する欄です。

相続確認表は、ゆうちょ銀行が法定相続人や貯金状況などの概要を把握するためもので、相続手続きの申込書のような意味あいの書類となります。

この書類だけでは相続手続きが完了せず、提出後に届く書類に署名・捺印等をおこなうため、相続確認表の提出時には相続人全員の署名や実印の押印などは不要です。

他の相続人が記入したりする内容が無いことから、記載する内容さえ把握できていれば窓口に取りに行った際に、その場で記入して提出することも可能です。

もし、相続確認表を取りに行ったついでに作成をされるようでしたら、亡くなられた方の通帳の記号番号などの情報を記載する必要がありますので、通帳などを持参されるとスムーズに手続きが進みます。

3-1.相続確認表の1枚目の書き方と記入例

1枚目は亡くなられた方と相続人となられる方全員のお名前、続柄などの関係性を記入する欄です。

図2:相続確認表1枚目
相続確認表1枚目

【1枚目の記入のポイント】
Ⓐ:相続人間の紛議の有無(もめていないか、裁判中ではないかの確認)
  遺産分割協議書または遺言書の有無をレ印でチェック
Ⓑ:亡くなられた方(被相続人)の情報を記入する
Ⓒ:代表相続人の情報を記入する
  ※代表相続人とは相続の手続きを代表して行う人であり、財産をすべて引き継ぐ人ではありません
Ⓓ~Ⓙ:法定相続人の情報を記入する
Ⓓ:配偶者(亡くなられた方の夫または妻)の名前を記入(配偶者は必ず相続人)
Ⓔ:お子さんの名前を記入(第一順位の法定相続人)
Ⓕ:お子さんがすでに亡くなられている場合、お孫さんの名前を記入(第一順位の代襲相続人)

※法定相続人の順位について詳しくは、こちらを参考にしてください。(当サイト内)
関連記事

3-2.相続確認表の2枚目の書き方と記入例

2枚目も亡くなられた方と相続人となられる方全員のお名前、続柄などの関係性を記入する欄です。

図3:相続確認表2枚目
相続確認表2枚目

【2枚目の記入のポイント】
Ⓖ~Ⓙ:先順位の法定相続人がすでに亡くなられている、もしくはいない場合、次順位の方の情報を記入
Ⓚ:代表相続人と相続確認表を提出する人が同一人でない場合、来局された方の名前を記入
Ⓛ:遺言執行者が指定されている場合に記入

3-3.相続確認表の3枚目の書き方と記入例

3枚目は相続の対象となる口座(亡くなられた方の名義の貯金等)の情報を記入する欄です。

図4:相続確認表3枚目
相続確認表3枚目

【3枚目の記入のポイント】
Ⓜ:貯金等の種類を記入
Ⓝ:通帳等の記号番号を記入
Ⓞ:通帳又は貯金証書等がお手元にあるかどうか、投資信託の利用の有無をレ印で記入
Ⓟ:亡くなられた方の預金が解約されたあとの取り扱いについて選択する
*通常貯金への入金:引き継がれる相続人の方の通常貯金口座へ入金
*払戻し:払戻証書の引き渡し(相続手続きでは他行への直接入金は行っていないので払戻証書で受領)
*名義書換:亡くなられた方の通帳の名義を引き継がれる相続人の名義に書き換える

4.相続確認表の記入が終わったらゆうちょ銀行へ提出

相続確認表の記入が終わったら、ゆうちょ銀行または郵便局の預金窓口に提出します。

受理されると後日書類が届きますので必要書類を準備して図1のステップ3のとおり再提出しますが、その際に原則相続確認表を提出した窓口への提出となりますので行きやすい場所に相続確認表を提出しましょう。

相続確認表がゆうちょ銀行に受理されると、亡くなられた方の口座は完全に凍結され、出入金ができなくなります。

5.ご自宅から相続Web案内サービスで手続きすることもできる

2~4章は紙で相続確認表を提出する手順をご説明してきましたが、ゆうちょ銀行の「相続Web案内サービス」を利用することで、ご自宅のパソコンから相続確認表で記載が必要な内容を入力していただき、提出を完了させることができます。

また、「相続Web案内サービス」を利用すると、その場でゆうちょ銀行の相続手続きに必要な書類一覧を確認することができます。ゆうちょ銀行の窓口に出向かず必要書類まで分かるためとても便利です。

なお、すべての手続きをWebで完了させることはできませんので、書類をそろえた後は図1のステップ3のとおり窓口へ必要書類を提出しにいきます。

注意点としては、亡くなられた方がゆうちょ銀行で投資信託の取引をおこなっていた場合は、Webからの手続きはできず、窓口での対応のみとなります。

6.まとめ

ゆうちょ銀行の相続確認表は、ゆうちょ銀行の口座を解約するための最初の手続きです。

相続手続きを進めるために、相続確認表へ法定相続人の関係性や貯金状況の概要を記載して提出することで相続手続きが開始されます。

全国どこの窓口に提出しても構いませんが、後日必要書類を提出する際にも、原則として相続確認表を提出した窓口を利用するため便利な場所に提出するようにしましょう。

また、Webサービスを利用すれば、窓口に出向く回数は1回省けますが、Webでの入力を完了させるためにおおよそ1時間程度の時間を要する方が多くいらっしゃいます。Webでの入力等が慣れていない方は、直接窓口に行って書類をもらってきて記載した方が確実です。

ゆうちょ銀行の口座解約は、相続確認表を提出してから完了するまで、トータルで約1ヶ月くらいの期間を要しますので、早めにご自身の状況にあった方法でゆうちょ銀行の相続手続きを始めましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
相続税申告で損をしたくない方へ

相続税の納税額は、その申告書を作成する税理士により、大きな差が生じます。
あなたが相続税の申告をお考えであれば、ぜひ当税理士法人にご相談ください。

OAG税理士法人が選ばれる8つの強み
選ばれる4つのポイント
  1. 【設立35年の歴史】国税OBが作った税理士法人(国税OBが多数在籍)
  2. 相続専門税理士が多数在籍(グループ従業員数450名 / 士業関連の有資格者150名)
  3. 申告実績:9500件以上(グループ累計)/ 年間:1200件以上
  4. 女性税理士が多数在籍(きめ細やかな対応)
  5. 相続関連の専門書多数発行
  6. トータルサポート(グループ内ですべてワンストップ)
    相続税申告、遺産整理、登記、不動産売買、弁護士対応 等
  7. 明瞭な料金設定
  8. 税務署に指摘されない(税務調査の非対象)約98%
OAG税理士法人に依頼する3つのメリット
  • 考え方に幅のある「財産評価」を知識とノウハウで適切な評価をする
  • 遺産分割を次の相続(二次相続)も視野に入れ、税額軽減の創意工夫をする
  • 専門用語を使わないお客様目線の対応

相続税関連の初回無料面談を実施していますので、まずお気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください
【スマートフォン、パソコンからの無料面談のご予約はこちら】

SNSで最新情報をチェック

相続税申告のご相談はこちら